こんにちは、ビーレ袋町です。
ようやっと、秋らしくなってきましたね。
顎の位置の調整は、美容面だけでなく、
健康や全身のバランスを整える上でも非常に重要です。
顎の位置がずれていると、見た目のバランスに影響を
与えるだけでなく、噛み合わせや顎関節、さらには
全身の姿勢に悪影響を及ぼす可能性があります。
顎の位置がズレる原因
顎の位置がズレる原因は様々です。
① 噛み合わせ(噛み合い)の不良
上下の歯が正しく接触していない場合、噛み合わせが不良となり、
顎の位置に負荷がかかります。この状態が続くと、
顎関節に歪みが生じ、顎がズレる原因となります。
②姿勢の悪さ
猫背や前傾姿勢、頬杖を作るなどの悪い姿勢は、首や顎の筋肉に
不均等な負担をかけ、結果として顎位置のずれが生じます。
③筋肉のアンバランス
顎を動かす筋肉(咀嚼筋や顎の開閉を行う筋肉)の緊張や
左右の筋力の不均等均衡も、顎の位置がずれる原因に。
④歯ぎしり・食いしばり -
睡眠中や無意識のうちに行う歯ぎしりや食いしばりは、
顎の筋肉や関節に大きなストレスがかかり、顎の位置を
ずらしてしまいます。
⑤骨格や成長の問題 -
成長期の骨格の発達に伴い、顎の位置が正常からズレて
しまうこともあります。 特に遺伝的な要素や習慣
(片噛みなど)が多いです。
位置調整の大切さとその影響
全身の姿勢や骨格バランスを整える顎の位置は、
首や肩、背骨のアライメント(配列)に大きな影響を与えます。
顎の位置がずれていると、これを補うために首や肩の筋肉が
過度に緊張し、最終的には姿勢の悪化や体全体のバランスが
悪くなります。
実は、顎だけの問題ではなくて、体全体に影響を及ぼすのです。
ビーレ袋町は、首の歪みを整えることでそれらの症状の改善、緩和を目指しております。
是非お問合せ下さい。