「腕の使い方」が顔に影響するの?
A:筋肉や筋膜は体中でつながっています。
特に、腕・肩甲骨・首・顔は筋膜で一体化しているラインが
あり、以下のような関係があります:
腕の使い方(利き腕偏重・スマホ姿勢など)
↓
肩・肩甲骨の位置がずれる(巻き肩・片落ち)
↓
首のねじれ・傾きが起こる
↓
顎・側頭部・頬骨のバランスが崩れる
↓
顔の左右差・たるみ・エラ張り・むくみが起きる
特に片腕だけをよく使う習慣がある人は、顔も必ず左右で
バランスが崩れやすくなっています。
Q161. よくある「腕の使い方のクセ」と顔への影響とは?
A:腕のクセ⇒顔の影響
利き腕だけで荷物を持つ⇒片方の肩が下がり→顎がズレる・
口元が非対称になる
デスクワークでマウス手を酷使⇒側頭部の筋肉が引っ張られ→
目の高さに左右差が出る
スマホを片手持ち&頬杖⇒頬骨が下がり→フェイスラインが
崩れやすくなる
バンザイ姿勢が苦手⇒背中が丸まり→二重顎・顔が前に出る
ストレートネックへ
Q162. 小顔矯正で腕・肩は見てもらえるの?
A:ビーレ袋町の小顔矯正では、顔だけでなく肩・腕・肩甲骨まで見ます。
なぜなら、顔の変化は“土台の姿勢と筋バランス”が整ってこそ
キープできるから。
肩の高さを調整
肩甲骨の可動域を広げる
腕のねじれ(内巻き・外巻き)を整える
上腕・前腕の緊張を緩める
肩→首→側頭部までの筋膜リリース
これにより、顔のゆがみやむくみが取れやすくなり、左右差のないスッキリした印象に!
■ 4. 自宅でできる!腕から整える小顔セルフケア
○ 肩甲骨を寄せるエクササイズ(壁立ちやタオル引き寄せ)
○上腕のねじれリセットストレッチ(肩を回して腕を外旋)
○デスク作業前後に“胸開きストレッチ”で巻き肩予防
○ 利き腕とは逆の腕を意識的に使う習慣を持つ(荷物・スマホなど)
○脇のリンパ流し(腕の付け根をマッサージ)→むくみ改善◎
腕の使い方は、顔の印象にも影響しています。
片腕ばかり使っていたり、巻き肩になっていると、
顔も左右非対称に、フェイスラインもゆがみやすくなります。
小顔矯正は「顔だけ」の施術ではなく、腕・肩・首・姿勢まで整える“全身連動アプローチ”が本当に効果的だったりしますよね。
小さな日々の蓄積があなたのお顔やお身体に影響を与えている事を
忘れず生活していくと様々な工夫を生活の中で出来、生活が楽しく
なるかもですね。